動画の編集が随分と手軽になりましたね。スマホで撮った日常のちょっとした動画も編集アプリで文字を付け加えたり、BGMを入れたりすることで見栄えがぐっと良くなります。SNSに投稿して披露したくなるのもよく分かります。
特に音楽をプラスすることで、動画のイメージもより伝わりやすくなり、効果は絶大です。インターネットには、あらゆるジャンルの曲が提供されており、好みの楽曲を探すのは簡単ですが、気を付けなければならないのが著作権です。
知らずに動画をSNSにアップして著作権侵害で訴えられる場合もあります。提供サイトの利用規約は必ず確認してください。それぞれの曲にも独自の規制があるかもしれません。
あるSNSアプリ内で許可された楽曲を使った動画を、別のSNSサイトにアップしたら著作権で引っかかったという話はよく聞きます。
もちろん楽曲だけでなく、イラストや写真などの画像、文章も同様です。著作権を理解したうえで、利用規約を守って利用しましょう。
2023年05月26日
SNS投稿、著作権に注意
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年05月13日
進化するウェブ検索
このところウェブ検索がどんどん進化しています。知らない間に新機能が次々と追加されているようです。
ホームページやサービスのサイトを利用する際にはブラウザを開きますが、パソコンではMicrosoftのEdge(エッジ)とGoogleのChrome(クローム)を使っている方が多いのではないでしょうか。いずれも検索文字を入力するバーがあり、通常はそこに知りたい情報のキーワードを入力します。そのバーの右端にあるマイクのアイコンを使えば音声で利用でき、カメラレンズのアイコンは画像で検索することができます。
画像は、保存している写真や画像のURL、カメラ機能があればその場で撮影することも可能です。植物の名前を調べたりするのに便利ですね。
Googleアプリでは、その画像にある文字列をテキストに変換することも可能で、入力する手間が省けます。スマホでも同様に使えるので、外出先などでカメラを使って簡単に調べることが出来そうですね。
ホームページやサービスのサイトを利用する際にはブラウザを開きますが、パソコンではMicrosoftのEdge(エッジ)とGoogleのChrome(クローム)を使っている方が多いのではないでしょうか。いずれも検索文字を入力するバーがあり、通常はそこに知りたい情報のキーワードを入力します。そのバーの右端にあるマイクのアイコンを使えば音声で利用でき、カメラレンズのアイコンは画像で検索することができます。
画像は、保存している写真や画像のURL、カメラ機能があればその場で撮影することも可能です。植物の名前を調べたりするのに便利ですね。
Googleアプリでは、その画像にある文字列をテキストに変換することも可能で、入力する手間が省けます。スマホでも同様に使えるので、外出先などでカメラを使って簡単に調べることが出来そうですね。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年05月05日
PayPayのサービス変更
QRコード決済は、1人1台のスマホ時代が生み出した代表的なサービスのひとつではないでしょうか。スマホをかざすだけで支払いが完了、その手軽さから高齢者の方の利用も増えています。
その中でもさまざまな職種の店舗で利用可能なPayPay(ペイペイ)ですが、サービスに関する変更の発表がありました。他社のクレジットカードの締め出しと、後払いでの手数料追加など、利用者にとってはあまりありがたくない内容となっています。
支払いは、店舗のQRコードを読み取るだけで完了しますが、そのお金は事前にチャージした残額から支払う「前払い方式」と、クレジットカードなどで支払う「後払い方式」があります。その関連付けするクレジットカードを、今後はPayPayカードに限定する方向へと徐々に進んでいくようです。携帯電話料金に含める場合も、8月以降は月ごとに初回チャージは無料、2回目以降は2・5%の手数料が発生するとのことです。
ユーザー負担が増えた分、安全・安心につながることを期待したいですね。
その中でもさまざまな職種の店舗で利用可能なPayPay(ペイペイ)ですが、サービスに関する変更の発表がありました。他社のクレジットカードの締め出しと、後払いでの手数料追加など、利用者にとってはあまりありがたくない内容となっています。
支払いは、店舗のQRコードを読み取るだけで完了しますが、そのお金は事前にチャージした残額から支払う「前払い方式」と、クレジットカードなどで支払う「後払い方式」があります。その関連付けするクレジットカードを、今後はPayPayカードに限定する方向へと徐々に進んでいくようです。携帯電話料金に含める場合も、8月以降は月ごとに初回チャージは無料、2回目以降は2・5%の手数料が発生するとのことです。
ユーザー負担が増えた分、安全・安心につながることを期待したいですね。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年04月28日
ネットでの中傷に佐賀県が条例
今年3月、佐賀県がパワハラやSNSなどで多発している誹謗(ひぼう)中傷に対して独自の条例を制定したことをご存じですか。
正式名称は「全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例」と少々長めですが、互いの人権を認め合い、支え合う社会づくりを進めていくためとなっています。
特にネット上での誹謗中傷、職場や学校でのいじめ、家庭内暴力、児童への虐待など多様化している人権侵害の問題に対して、一人一人が自分事として考え、被害の未然防止に努めるとしています。
具体的には、人権についての知識や禁止行為などの教育および啓発を積極的に行う、相談体制の整備、インターネット上の誹謗中傷等の防止などが定められています。特にネット上で被害に遭った場合、サイトの管理者やプロバイダーに投稿削除を要請するという条項は、九州圏内では初めてです。
最後に不平不満のはけ口となりやすいSNSですが、「投稿に匿名性はない」ことを改めて認識しておきましょう。
正式名称は「全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例」と少々長めですが、互いの人権を認め合い、支え合う社会づくりを進めていくためとなっています。
特にネット上での誹謗中傷、職場や学校でのいじめ、家庭内暴力、児童への虐待など多様化している人権侵害の問題に対して、一人一人が自分事として考え、被害の未然防止に努めるとしています。
具体的には、人権についての知識や禁止行為などの教育および啓発を積極的に行う、相談体制の整備、インターネット上の誹謗中傷等の防止などが定められています。特にネット上で被害に遭った場合、サイトの管理者やプロバイダーに投稿削除を要請するという条項は、九州圏内では初めてです。
最後に不平不満のはけ口となりやすいSNSですが、「投稿に匿名性はない」ことを改めて認識しておきましょう。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年04月21日
ビジネスメールへの変換サイト
文章作成や描画アプリなど、人工知能(AI)を組み込んだ便利なサービスが次々と登場しており、このコーナーでも随分と紹介してきました。
最近公開になった「3秒敬語」というサイトが、シンプルで使いやすくとても便利です。制作者は、四つの高域知能指数(IQ)テストで世界記録を持つアーティスト大西琢磨さん。内容を簡単に入力したメッセージを、敬語のビジネスメール文書に変換してくれるサービスです。
例えば「見積書を送ります」と入力して「敬語にする」ボタンを押すと、冒頭のあいさつ文から締めのあいさつまでビジネス敬語を使った完璧な文章が出来上がります。ついでにメールの件名も付けてくれます。文章の下にある「やり直せ!」ボタンを押すと別の文章が表示されます。コピーしてメールの本文に貼り付け、必要な箇所を手直しするだけで恥をかかないビジネスメールを送ることができます。
ちなみに文章の最後に「敬具」のみがある場合は、「拝啓」の結語として使うのが一般的なので不要です。
最近公開になった「3秒敬語」というサイトが、シンプルで使いやすくとても便利です。制作者は、四つの高域知能指数(IQ)テストで世界記録を持つアーティスト大西琢磨さん。内容を簡単に入力したメッセージを、敬語のビジネスメール文書に変換してくれるサービスです。
例えば「見積書を送ります」と入力して「敬語にする」ボタンを押すと、冒頭のあいさつ文から締めのあいさつまでビジネス敬語を使った完璧な文章が出来上がります。ついでにメールの件名も付けてくれます。文章の下にある「やり直せ!」ボタンを押すと別の文章が表示されます。コピーしてメールの本文に貼り付け、必要な箇所を手直しするだけで恥をかかないビジネスメールを送ることができます。
ちなみに文章の最後に「敬具」のみがある場合は、「拝啓」の結語として使うのが一般的なので不要です。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年04月14日
チャットGPTを組み込むサービス
昨年11月に公開された対話型人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」を組み込んだサービスが続々と出ています。職務経歴書を作成するサービスを提供しているサイトでは、職務経歴や業務内容、自己PRなどを箇条書きや短文で入力すると、適切な数行の文章をAIが作成してくれます。気になる箇所は手直ししてPDFでダウンロードすることも可能です。
また、オンラインショップ作成サービス「BASE」では、商品の説明文やSNSへ投稿する文章作成をサポートする「AIアシスタント」が新機能として追加されました。投稿サイト「note」では、アイデア出しから記事の構成、最終チェックまであたかも専属の編集者が付いているような機能が多数用意されているとのこと。ここまでくると誰の作品か分からなくなりそうですね。
ますます増えていくAIの活用ですが、内容の信ぴょう性や著作権の問題など新たな課題も増えています。あくまでも参考程度にとどめておくのが無難なようです。
また、オンラインショップ作成サービス「BASE」では、商品の説明文やSNSへ投稿する文章作成をサポートする「AIアシスタント」が新機能として追加されました。投稿サイト「note」では、アイデア出しから記事の構成、最終チェックまであたかも専属の編集者が付いているような機能が多数用意されているとのこと。ここまでくると誰の作品か分からなくなりそうですね。
ますます増えていくAIの活用ですが、内容の信ぴょう性や著作権の問題など新たな課題も増えています。あくまでも参考程度にとどめておくのが無難なようです。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年04月07日
自撮り被害防止アプリ「コドマモ」
先週に引き続き子どもたちの自画撮り被害防止についてです。今回紹介するアプリは「コドマモ」です。主な機能として「わいせつな自撮りの検知」「位置情報の確認」があり、5月以降から「アプリ利用時間の管理」「危険なチャットの検知」が加わるとのことです。
特に取り返しのつかない被害となる可能性の高いわいせつな画像に対して、カメラで撮影した段階で、AIが自動で検知して警告を出すと同時に、保護者へも通知されます。
保護者との連携をするためには、「コドマモ」を保護者がインストールし、子どものスマホには「コドマモ for Kids」をインストールする必要があります。
ただ、保護者には通知のみで、どういう画像なのかはわかりません。それを削除することもできませんが、保護者に知られるということが大きな抑止につながります。
SNSなど他者との交流が可能となるサービスを利用させる場合は、利用状況の管理は保護者の責務となっていることを忘れないでください。
特に取り返しのつかない被害となる可能性の高いわいせつな画像に対して、カメラで撮影した段階で、AIが自動で検知して警告を出すと同時に、保護者へも通知されます。
保護者との連携をするためには、「コドマモ」を保護者がインストールし、子どものスマホには「コドマモ for Kids」をインストールする必要があります。
ただ、保護者には通知のみで、どういう画像なのかはわかりません。それを削除することもできませんが、保護者に知られるということが大きな抑止につながります。
SNSなど他者との交流が可能となるサービスを利用させる場合は、利用状況の管理は保護者の責務となっていることを忘れないでください。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋
2023年03月31日
子どもたちの「自撮り」被害
子どもたちの裸の写真や動画での被害が増加しています。警視庁の「令和4年における少年非行及び子供の性被害の状況」によると、被害児童は中学生が最多で、小学生も16・3%と増えています。気になるのは「自画撮り被害」が、全体の38・8%を占めているという点です。
この数値は、警察が取り扱った被害のみです。警察沙汰にならないトラブルは数えきれないほど発生しています。SNSで親しい関係になった相手から「裸の画像を送らなければ個人情報や秘密をばらすぞ」と脅されたり、交換条件で裸の画像を要求されたり、誰かに相談することもできず、怖くなって悩んだ末に送ってしまうケースが多いようです。
たとえどんな理由があろうと、相手に渡した画像は、もうどうすることもできません。自分の知らない悪質なサイトに出されていたり、数年後なんらかのタイミングで浮上したりするかもしれません。
「裸の写真は撮ったらダメ」ということを小さいうちから教えていくことが必要ですね。
この数値は、警察が取り扱った被害のみです。警察沙汰にならないトラブルは数えきれないほど発生しています。SNSで親しい関係になった相手から「裸の画像を送らなければ個人情報や秘密をばらすぞ」と脅されたり、交換条件で裸の画像を要求されたり、誰かに相談することもできず、怖くなって悩んだ末に送ってしまうケースが多いようです。
たとえどんな理由があろうと、相手に渡した画像は、もうどうすることもできません。自分の知らない悪質なサイトに出されていたり、数年後なんらかのタイミングで浮上したりするかもしれません。
「裸の写真は撮ったらダメ」ということを小さいうちから教えていくことが必要ですね。
posted by Ekimoto at 00:00| ネット寺子屋